お知らせ/コラム | 東京・浅草の隅田川を巡る屋形船「船宿釣新」

  • 【営業時間】10:00~19:00
  • 【定休日】不定休
  • TEL
  • 03-3622-3572
  •  / FAX
  • 03-3622-3666
お知らせ/コラム

お知らせ/コラム | 東京・浅草の隅田川を巡る屋形船「船宿釣新」

お知らせ/コラム

屋形船の歴史

 

屋形船のツアーは今やメジャーものとなりました。そこで今回は改めて、屋形船にはどのような歴史があるのか解説したいと思います。

 

屋形船のルーツを辿っていくと平安時代にまで遡ります。平安時代における屋形船は貴族など一部の権力者が楽しむツールであり、一般庶民に広まることはありませんでした。屋形船が現在のように一般市民に広まり始めたのは江戸時代になってからです。

 

江戸の都が文化的・経済的に発展したのは、河川や堀を移動する手段として水上交通が発展したからです。移動手段であった船はいつしか江戸の娯楽の象徴となり、武士や商人に限らず町民にまで広がっていくことになります。

 

江戸時代が終わっても船あそびの文化は途絶えることはありませんでした。明治維新後も水上で過ごす文化は脈々と受け継がれ、大正・昭和と日本全国に広まっていくことになります。今日では屋形船は貸し切りや乗り合い、乗船のみなどさまざまな楽しみ方があります。

 

お台場の屋形船「船宿釣新」では、種類豊富なお食事メニューと宴会プランで快適な屋形船ツアーを開催しておりますので、ぜひご利用くださいね。

お問い合わせはこちらから